2017年3月 月間売上ランキング

先日の雨で桜の季節ももうすぐ終わりを迎えようとしています。

少し残念な気持ちで緑の葉が目立つ桜並木を自転車で走っていると、突然ふわっと桜吹雪が。思わぬ花びらのシャワーに、朝から心が弾みました。

満開の姿も散る姿も美しい桜の花。今年もたくさん楽しませてもらいました。

 

それでは先月3月のランキングをお届けいたします。お楽しみください。

 

========

f:id:keibunshabanbio:20170418034431j:plain

1  ビブリア古書堂の事件手帖 7

   (三上延/角川メディアワークス文庫)

2  旅立ちぬ(佐伯泰英/光文社文庫)

3  騎士団長殺し第1部 顕れるイデア編(村上春樹/新潮社)

4  九十歳。何がめでたい(佐藤愛子/小学館)

5  騎士団長殺し第2部 遷ろうメタファー編

   (村上春樹/新潮社)

6  応仁の乱(呉座勇一/中公新書)

7  火花(又吉直樹/文春文庫)

8  微生物のサバイバル

   (ゴムドリco. ・韓賢東/朝日新聞出版社)

9  おしりたんてい かいとうVSたんてい(トロル/ポプラ社)

10 しろくまちゃんのほっとけ-き(若山憲/こぐま社)

(集計期間 2017/3/1〜3/31)

 

2017年3月のランキングは以上のような結果となりました。

1・3・4・5位は、先月もランクインした作品が引き続き並ぶ結果に。特に4位の佐藤愛子さんのエッセイ『九十歳。何がめでたい』はロングセラー。昨年の8月に発売となりましたが、当店のランキングでは10月以降、12月だけランク外で、それ以外の全ての月でランクインしています。大正生まれの佐藤愛子さんの、痛快ながらも温かみのある「佐藤節」に、多くの人が共感しているようです。

f:id:keibunshabanbio:20170418034345j:plain

 

6位は『応仁の乱』。

日本人ならば一度は聞いたことがあるであろう「応仁の乱」という言葉。しかし、どんな大乱だったのかその実態を問われると、なかなか答えるのが難しいのではないでしょうか?私も高校時代は熱心に日本史を勉強しましたが、応仁の乱については何度覚えようとしてもなんとなくいつも曖昧。誰と誰が味方で敵なのか、なんのための戦いだったのか、なぜこんなにも長く続いたのか、結局どのような結果で終わったのかなど、結局よくわからない...というのが正直なところです。日本史上における大事件でありながらも、全体像を捉えにくい応仁の乱を、気鋭の日本史学者 呉座勇一さんが丁寧に整理し、最新の研究成果をふまえながら実証的に検証した、今話題の歴史書です。

f:id:keibunshabanbio:20170418034225j:plain

 

 7位は『火花』。

2015年に芥川賞を受賞した又吉直樹さんの『火花』が早くも文庫になりました。現在、NHKでドラマとしても放送されている大人気作です。文庫には、受賞記念エッセイ「芥川龍之介への手紙」も併録されおり、また別の楽しみも味わえる仕掛けになっています。

 

9位は『おしりたんてい かいとうVSたんてい』。

小学生に大人気の読み物シリーズの第4弾がランクイン。最初にこの顔を見たときの衝撃たるや...!「においますね」が口ぐせの紳士・おしりたんてい。今回は、おしりたんていの最強のライバル「かいとうU」が新たに登場します。が、今回の事件もおしりたんていがププッと解決してしまいます。迷路あり、絵さがしありのオシャレ(?)でユーモラスな謎解き読み物です。 

f:id:keibunshabanbio:20170418033826j:plain

 

10位は『しろくまちゃんのほっとけーき』。

子どもが好きな食べもの絵本といえばこの絵本。こぐまちゃんシリーズから『しろくまちゃんのほっとけーき』がランクインしました。長く愛されている大定番の絵本。我が家の息子も大好きな1冊です。家にあるにも関わらず、地域の文庫さんからも幼稚園からも借り続けるほどのお気に入り。確かに「ほっとけーき」のあの場面は何度見てもおいしそうだなあ...と魅せられます。匂いまでしてきそうです。

また、店頭には、春のお出かけや新生活に役立ちそうな、こぐまちゃんグッズも並んでいます。おべんとうばこやコップ、タオルハンカチ、おけいこバッグなど、どれもかわいらしく賑やかなものばかりです。ぜひ絵本と一緒にお楽しみ下さい。

f:id:keibunshabanbio:20170418033604j:plain


以上、3月のランキングでした。

新しいスタートの時期であり、春真っ盛りの4月。どんな作品がランクインするのでしょうか。来月のランキングもどうぞお楽しみに。

 

 

(津村)