山崎ナオコーラさん選書フェア「山崎さんから届いた本棚」はじまりました

f:id:keibunshabanbio:20170619032812j:plain

山崎ナオコーラさんの新しい本『母ではなくて、親になる』。

河出書房新社の本のポータルサイト「Web河出」で連載されていた子育てエッセイが、9話分の書き下ろしを加え1冊の本になりました。

 

何かと定型のイメージをもたれがちな「母親」という存在。著者の山崎ナオコーラさんは、妊娠中に「母ではなくて、親になろう」ということだけを決めたそうです。周りを照らす灯りのような赤ちゃんとの日々を、「母」ではなくひとりの「親」である山崎さんが、まっすぐで率直な、深い優しい眼差しで書きます。

 

子育てエッセイですが、その中身は子育ての内容のみにとどまらず。「育児に関係ない生活をしている人も楽しんでくれる面白い読み物を書きたい」という思いで書かれたその内容は、親や大人という存在、女性と男性、仕事と時間など、子育ての日々を通して感じた様々な事柄についてが、山崎さんの鋭い感性で綴られています。確かに読んでいると、育児をしているしていないに関係なく、共感したり、新たな発見があったり、自分を省みたり...。自分の考え方や生き方について、立ち止まって考えるきっかけになりそうです。

子育てをしている方も、子育てをしていない方も、それぞれがそれぞれに楽しめるエッセイです。

 

そして今回、『母ではなくて、親になる』発売にあわせて、山崎ナオコーラさん選書フェア「山崎さんから届いた本棚」がスタートしました。

f:id:keibunshabanbio:20170620012550j:plain

f:id:keibunshabanbio:20170619032524j:plain

 

山崎さん本人に、普段お子さんと読んでいる絵本や子どもの頃に好きだった絵本、子育て中の方におすすめの本などを、当店のためにセレクトしていただきました!

絵本、エッセイ、小説、詩集、写真集など計11冊。多彩でおもしろい、思わず手に取ってみたくなるラインナップです。

f:id:keibunshabanbio:20170619033702j:plain

f:id:keibunshabanbio:20170619032754j:plain

 

山崎さんから1冊1冊に選書コメントもいただきました。

f:id:keibunshabanbio:20170620011607j:plain

 

また山崎さんの著作も多数揃えています。

f:id:keibunshabanbio:20170619033834j:plain

ちなみに、山崎さん夫婦についてのエッセイ『かわいい夫』を読んでから、そこに赤ちゃんを加えた子育てエッセイ『母ではなくて、親になる』を読むのが個人的にはおすすめです。

 

 

今までにない新しい子育てエッセイ『母でなくて、親になる』。

店頭フェアとあわせて、ぜひお楽しみください。

f:id:keibunshabanbio:20170619031959j:plain

f:id:keibunshabanbio:20170620012626j:plain

 

 

 

 

===========

『母ではなくて、親になる』発売記念

山崎ナオコーラさんセレクト「山崎さんから届いた本棚」フェア

 日時:6月19日〜

 場所:恵文社バンビオ店

 

 

(津村)

【絵本の棚より】「雨の絵本」はじめました。

f:id:keibunshabanbio:20170602032718j:plain

f:id:keibunshabanbio:20170602032822j:plain

f:id:keibunshabanbio:20170602032830j:plain

 6月。近畿地方も梅雨の季節になりました。

絵本売場も「雨の絵本」に衣替え。雨や雲、虹、傘、カエルなどの絵本を多数ご用意しました。

色や音、匂いなど、雨の季節独特の空気を感じられる絵本や、ゆかいなカエルの絵本など、この季節ならではの豊かさにあふれた絵本の数々。色彩豊かな美しい絵本も多いので、大人の方にもきっとじっくり味わっていただけるはずです。

 以下、少しだけピックアップしてご紹介します。どうぞお楽しみください。

 

 

f:id:keibunshabanbio:20170602032802j:plain

『雨、あめ』ピーター・スピアー 作・絵(評論社)
雨の日の楽しさや美しい世界が、姉弟のふたりを中心に絵だけで描かれた文字のない絵本です。レインコートを着て雨のふる庭へ飛び出していく喜び、クモの巣に光る雨のしずく、水たまりに広がる波紋、びしょびしょの体をふいて温かい飲み物を飲む瞬間、雨上がりの庭の澄んだ空気...。ページ細部まで雨の日の楽しさや美しさが溢れており、雨の豊かな世界に魅了されます。雨の日がきっと好きになる1冊です。
 
 

f:id:keibunshabanbio:20170602032913j:plain

 『おんなのことあめ』ミレナ・ルケショバー 作/ヤン・クドゥラーチェク 絵/竹田裕子 訳(ほるぷ出版)
女の子と雨のやさしい交流を描いた、チェコの人気絵本作家による絵本。外を歩いていた女の子が雨に出会います。雨は女の子と一緒に遊びたいのですが、女の子が家に入ってしまって置いてけぼり。雨は泣きながら女の子を探し回ります。そこへレインコートを着た女の子が再び現れて…。雨粒ひとつひとつまで丁寧に描きこまれた美しい絵。ページをめくるたびに変化する雨の色彩が、雨の気持ちを表情豊かに表しています。雨を避ける人や動物とは対照的に、雨を喜ぶ生き物たちのいきいきとした姿も印象的です。女の子目線ではなく、雨目線ですすむお話も新鮮。雨の日の美しさを教えてくれる絵本です。 

 

 

f:id:keibunshabanbio:20170602033049j:plain

『あかいかさ』ロバート・ブライト 作・絵/清水真砂子 訳(ほるぷ出版)

赤いかさを持って出かけた女の子。動物たちがかさに入れてと集まってきます。ウサギもキツネもニワトリも、そして大きなクマまでが…。気がつくとこんなにいっぱい!かさも大きくなったみたい。かさのなかでみんなで楽しいコーラスがはじまります。読んだ後はお気に入りのかさを持って外に飛び出したくなる、優しくてほのぼのとした雨の日の絵本です。

 

 

f:id:keibunshabanbio:20170602032923j:plain
『かさ』太田大八(文研出版)

雨が降りしきる公園の脇を、真っ赤な傘をさして大きな黒い傘を脇に抱えた女の子が歩いています。友達とすれ違い、線路の橋を越え、歩道橋をわたって、女の子と赤い傘が進んでいきます。やってきたのは駅。おとうさんを迎えにきたのです。ケーキを買って、おとうさんの大きな傘に入り、家路につきます。黒一色で描かれた中に、女の子の傘だけが赤く彩られた文字のない絵本です。文字はありませんが色味を抑えた印象的な絵が女の子の心情をくっきりと浮かび上がらせます。想像をふくらませてじっくり雨の日の世界を味わえる絵本です。
 
 

f:id:keibunshabanbio:20170602032855j:plain

『かばくんのふね』岸田衿子 作/中谷千代子 絵(福音館書店)
あの『かばくん』のいる動物園が、降り止まない雨のせいで洪水になってしまいました。キリンもカンガルーも小さい動物たちもみんな、子どもをつれて、かばくんの背中に乗せてもらおうとやってきます。かばくんは船となって自分の背中にみんなを乗せ、安全な場所に運びます。ちびのかばくんもがんばります。かばくん大活躍。大雨さえもなんだかのんきに楽しんでしまえるかばくん。リズミカルで味わいのある文と絵が特徴的な、自然と笑顔になるのどかで頼もしいかばくんの絵本です。

 

 

f:id:keibunshabanbio:20170602032847j:plain

『ぞうくんのあめふりさんぽ』なかのひろたか 作・絵(福音館書店) 
『ぞうくんのさんぽ』シリーズ。雨が降ってもごきげんなぞうくんが、かばくんを散歩に誘います。「池の中ならいいよ」と言われ池の中を散歩しますが、どんどん深くなり困るぞうくん。そして、わにくん、かめくんと、次々友だちがやってきて…。ほのぼのしたおっとりなぞうくんと一緒に、雨を浴びながら散歩している気分になる絵本。『ぞうくんのさんぽ』同様、お決まりのラストに思わず笑ってしまいます。何度読んでも楽しい雨の日の定番にしたい1冊です。
 
 

f:id:keibunshabanbio:20170602032902j:plain

『だるまちゃんとかみなりちゃん』加古里子 作・絵(福音館書店)
だるまちゃんシリーズから。小さなかみなりちゃんが空から落ちてきました。かみなりちゃんと仲良くなっただるまちゃんは、迎えにきたかみなりどんに連れられて雷の国へ。雷公園のプールで遊んで、雷町稲妻通りゴロゴロ番地のかみなりちゃんのうちへ行って...。細部まで細かく描きこまれた絵が何度見ても楽しいこちらも大定番の1冊です。
 
 

f:id:keibunshabanbio:20170602032735j:plain

『ふしぎなにじ』わたなべちなつ 作・絵(福音館書店)
 鏡のように反射するピカピカの紙でつくられた絵本。絵本を開くと、両側のページの絵が互いに映りこみ、立体的に見えるしかけになっています。角度によって開く度に微妙に見え方が変わるのもおもしろいところ。ページとページの間に浮かび上がる様々な不思議な虹の美しさを存分に楽しめる、これまでにない新しいしかけ絵本です。

 

 

f:id:keibunshabanbio:20170602032811j:plain

『かえるがみえる』松岡亨子 作/馬場のぼる 絵(こぐま社)
 「かえるがみえる」「かえるにあえる」「かえるがかえる」「かえるがふえる」...。「かえるが(に)◯◯る」の韻をふむことばの連続とユーモラスな絵で進む、かえるの国のおかしな物語を楽しめる絵本です。出てくる出てくることばの数々。その「かえることば」の多さにびっくり!そして思わず唸る秀逸なフレーズも。日本語のおもしろさに出会える、とにかく愉快なことばあそび絵本です。大人もハマる楽しさです。

 

 

f:id:keibunshabanbio:20170602033013j:plain

『ゆかいなかえる』ジュリエット・ケペシュ 作・絵/石井桃子 訳(福音館書店)
ゆかいな4ひきのかえるの物語。水の中の4つのたまごは、おたまじゃくしからりっぱな4ひきのかえるに成長します。かえるたちは、泳ぎの競争をしたり、かたつむりをかくしっこしたり、ときには敵から身をかくしたりと仲よく愉快にくらします。そして夏が終わり冬がくると、花が咲く春まで眠ります。ユーモラスな絵とリズミカルな文章で、かえるたちの楽しげな1年の暮らしが綴られるとともに、自然の厳しさや生物のたくましさも描かれた絵本。生物としてのかえるの生態にも興味がわきそう。
 
 
 
以上、お楽しみいただけましたでしょうか。
家の中で過ごすことが増える梅雨の季節を、楽しいものにしてくれる「雨の絵本」。 
上記以外にもたくさん並べていますので、ぜひお手に取ってお楽しみください。
 
 
(津村)

 

バンビオのお店便り(音楽の棚よりフェアのご案内)

今回のバンビオ店のお店便りは現在開催中のフェアをピックアップしてご紹介します。

 

本日2017年6月1日はThe Beatlesの伝説的アルバムである”Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band”が発売から50周年を迎えた日だそうです。

この世界的に高い評価を得ているアルバムの発売に記念してか、関連の本が新刊として入荷致しましたのでご紹介させて頂きます。

 

 

 

f:id:keibunshabanbio:20170528191834j:plain

 

『ザ・ビートルズ「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」完全ガイド』 シンコーミュージック

『サージェント・ペパーズ』の制作は当時最先端の技術の更に上をメンバーが要求したためなかなか難航したそうです。そんな制作の裏側を解説した1冊。この本を片手に聞いてみると、魔法のようなサウンドの秘密がわかるかもしれないですね。

 

 

 

更に・・・

f:id:keibunshabanbio:20170528191758j:plain

 

『レコード・コレクターズ  2017年6月号』 ミュージック・マガジン

こちらもサージェント・ペパーズ特集です。多頁に渡る鮮やかなカラーページで、発売各国でのジャケットの微妙な違いを解説しています。ニッチですね~。

また、特集でDoorsが取り上げられています。なんでDoorsなんだろうなと思ったんですが、『ハートに火をつけて』も今年で発売から50周年で、『サージェント・ペパーズ』とこのサイケデリックロックの両雄は同期だったんですね。サイケなロックがお好きな方は是非一度手に取っていただきたいです。

 

 

 

以上となります。

それにしても発売から50年の年月が経ってもいまだに高く評価され続けるというのはすっごい事ですね。私、この50周年の機会に久しぶりに『サージェント・ペパーズ』を聞いたのですが、時間を忘れついつい聞き込んでしまいました。50年経った今聞いても常に新鮮であり続ける偉大なアルバムを、詳しい解説とともに味わってみては如何でしょうか。

そういえば先月末に、最新技術でリマスターされた『サージェント・ペパーズ』が発売されたそうですね。アウトテイクなんかも収録されてるらしいのでファンとしては気になる所です…

また、今月末には更に新刊で『サージェント・ペパーズ』関連本が発売されますのでそちらもご期待ください!

 

 

 

おまけ

 

f:id:keibunshabanbio:20170528191855j:plain

『‘67~‘69ロックとカウンターカルチャー 激動の3年間』 河出書房新社

こちらもつい先日発売した新刊です。個人的に、この3年間のロックがとても好きなので紹介させていただきます。

1967年~1969年は世界の暗さとは対照的に若者、ロックにとって最も刺激的で痛快な3年間だったのではないでしょうか。こちらはその期間を題材としたエッセイ集です。

反戦、ヒッピー、LSD、そしてそれらを牽引したロック。今では到底得ることのできない当時の暗くてヒリヒリした空気感や、若者の発していた莫大エネルギーが感じられ、まるでタイムスリップしたような気分にさせてくれる素敵な本だと思います。

 

 

(中西)